座談会1 若手社員座談会
- K.Y.さん
2022年度 入社 - A.K.さん
2022年度 入社 - S.O.さん
2022年度 入社 - A.M.さん
2023年度 入社
カードに書かれた
お題を元にトークしていきます
就活中に大変だったこと

難しい言葉で習う単語を理解しないといけないっていうところが難しいよね。 私が就活中に大変だったことは、自分のやりたいことが分からなさすぎて、どこに就職すればいいか分からなかったこと。 調べても調べても、自己分析しても、全部何となく違うような気がして... だったらちょっとご縁のあるような会社に入った方が自分のためなのかなと思った。
入社の決め手

実は最初は第1志望じゃなかったんだけど、面接受けていく中で思ったのは、一番人の雰囲気が良かった。 面接を受けていく中で、どんどん志望が変わっていって、第一志望に近くなっていったかな。 最後、本当に入社を決めるときには第1志望になってた。

私も同じ感じでいろんな業種受けてたんですけど、第1志望は決めていなくて。 異業種を受けていたので比較できないなと思いつつ、面接で色々な人と話していく中で「面接官の方とちょっと合わないな」とか、「こういう考え方を持ってる会社なんだな」というのでだんだん削っていった部分は結構似てると思います。

私も色々な業界を見ていたので、第1志望といっても「この業界ではここが良い」みたいな感じで。 最終的に私もクレスコ・イー・ソリューションの人柄で選んで、入社することが決まった時にはちゃんと第1志望になっていたと思います。

あと初任給も良かったよね。

それも確かに理由の一つに挙がるね。

確かに決め手ではある。笑
働く環境について

他のコンサル会社やIT業界って、勤務地が東京に縛られないというか他の都道府県の配属になることは結構多くて。 私はもう東京勤務が絶対良かったし、絶対引っ越したくなかったというのがありますね。 この業界に限らず、私が受けた企業は東京勤務地固定というのが少なくて配属によってはどこかに飛ばされる可能性があったので、東京から出なくていいというのは結構良いポイントだと思います。

リモートもOKだもんね。 コロナ前からリモートOKにしていたというのは面接時に言われていて、早い段階で取り組んでいたんだなと。 僕は自宅で仕事できるのはありがたいのでそこも良かったです。

リモートが主軸だと嬉しいなって、私も思います。

でもリモートが多いと、人に会いたくなるという。 この会社は仕事だけじゃなくイベント事も開催してるから、そこで会えるのは良いよね。

確かにメンター会とか月1で若手で集まる会みたいなのもあるから、そういったところで交流が深まるというのもあるね。
入社前後のギャップ

入社前後で変わった印象はある?

大きなギャップはあまりないかも。

僕は、学生の時からSAPをやりたかったから抵抗はなかったけれど、印象は違ったかな。

私は、もっといろんなお客様とお話しすることをイメージしてたから、少人数でパソコン作業をする時間も長いんだなとは思った。

私も、コンサル的なイメージを抱いてました。 イメージと違う部分はあったんですが、入社後半年くらいある研修でだいぶ業務のすり合わせができた気がします。 お客さんと話していく上でも、まずは知識が必要なんだということが初めの6ヶ月で分からせられました。 そのおかげで、9月入ってからも「全然やること違うじゃん」とはならなかったですね。
風通しの良い社風

入社して一番驚いたのが、社長や他の偉い立場の方が普通に話しかけてくれること。 上の人って距離感があるものだと思ってたから、良い意味ですごく距離感が近くて。 例えば会社の中で仕事してる時に、「最近調子どう?」みたいなことを聞いてくれる。

想像していたよりも、コミュニケーションをちゃんと取り合ってるというのは驚きました。 学生の時に見たIT業界の社会人ってもっと固めな雰囲気というか、必要最低限の会話というイメージだったんですけど、実際は楽しく雑談することも多くて。 それってすごく嬉しい気持ちになるし、想像とは違う、話しやすい空気がある会社なんだなと驚いた1年でした。
今後の目標

今後、自分に部下がついた時に彼らをリードできるような、会社の方向性などの重要な部分まで決めていけるような、みんなの舵を取っていけるような人間になってたいなってすごく思うな。

今はプロジェクト内でどういう動きをするかを考えてるけど、10年後、その会社全体に影響を出せるくらいの人間になれたらいいな。

私も、もっと高い次元で会社全体を見れるようになりたいと思っていて。 今はまだ下から一部の業務しか見えてないけど、いずれは今見えてるこれらが最終的にどうなるのかというのを、一番上から見れるようになってくるわけじゃないですか。 それを早くしたいですね。そんなビジネスマンになりたいです。
個人的に大変だったのは、この会社を受ける前にそもそもSAPやりたかったかというとそんなことはなくて。 ITコンサルタントに惹かれて始めようと思ったものの、「SAPってなんだろう?基幹システム?」となり・・・。 こういうことって普段の生活の中では習わないし、自分から知りにいかないと分からない結構ニッチな世界だったりするから、そこの理解には結構苦しんだかな。