座談会2 社長×中堅社員座談会
- 代表取締役社長
後藤 聡 - Y.S.さん
2011年度 入社 - R.S.さん
2014年度 入社 - Y.S.さん
2019年度 入社 - M.F.さん
2021年度 入社
カードに書かれた
お題を元にトークしていきます
仕事をする上で大切にしていること

私が思うのは、物事をしっかりと自分で考え理解した上でアウトプットをするということですね。 無意識にやっていることですが、私は自分が納得できるロジックを基に行動しています。 この姿勢は後輩にも伝えていて、報告を受ける際には「どうしてそう思ったのか?」や「それが一番良いと思う理由は何か?」といった点を追求するようにしています。 そのおかげか、最近は同じチームの後輩たちが細かいことをしっかり報告してくれるようになりましたし、丁寧に意図を説明してくれるようになったことに、少しずつですが成長を感じています。 結局、プロジェクトを進めていく中で前工程でサボったことってあとに響いてきますからね。
CeSに向いている人

クレスコ・イー・ソリューションに向いている人は... チームワークを大切にし、協力して働ける人でしょうか。 歴代の社員を見ていると、チームで働くことができる人が残ってる気がします。 一方で、個人ベースで考えるタイプの人は、やはり去っていく印象がありますね。 それから圧倒的にコミュニケーションができない人、会話が成り立たない人や、会話を避けてしまう人は、辞める傾向が強いです。

にぎやかな人や「コミュニケーション能力が高い」といったことが求められているわけではなく、しっかりと意思疎通ができることが大事ですよね。

実際に、クレスコ・イー・ソリューションには気さくで話しやすい人が多いですよね。

自分でちゃんと発信していく、人任せにしすぎない、人を頼ることはすごく大事だし、チームワークって持ちつ持たれつの部分があると思います。 もちろん、人を頼ることはとても大事ですし、チームワークは持ちつ持たれつの関係だと思います。 でも、「自分の担当じゃないから知らない」という態度で仕事をしている人は、ちょっと向いていないのかな、と思います。

そうですね。 やはり何かチームで進めていくことを前提として、自分ができることを考え、それを提案できる人が向いていると思います。 クレスコ・イー・ソリューションの特徴として、良い意味で「おせっかいな人」が多いなと感じています。 お互いに寄り添い、サポートし合う姿勢が強いので、チームで問題を解決していこうという気持ちがある方、そういった環境が好きな人には非常に向いている職場だと思います。
CeSを辞めない理由

長く続けている理由は大きく2つあります。 1つ目は、先輩後輩、周りの方が温かいということですね。 私はほとんど在宅勤務であまり本社に出社するということがないんですが、たまに出社すると温かく声をかけていただけます。 2つ目は、声をあげればやらせてくれる環境が整ってるなっていうのを入社して感じているので、ここまで続けてこれたと感じます。

すごいお手本のような回答が出てきましたね。

一応考えてきました。笑

手を挙げればやりたいことができるというのは、例えばどういうのがあったのでしょうか。

例えば、私は会計の仕事に興味があり、その旨を上司に伝えたところ、実際に会計業務に関わる機会を与えていただきましたね。
成長と実力主義の環境

頑張るということは重要なんだけど、自分がどれだけやってるか、やっているかっていうところを伝えきれないのは一番もったいないよね。 みんな評価をもらった時に、頑張ったのにって言うんだけど、その頑張りの具体性がないとかアピールしてこないとかってなると、やっぱり発信力ない人っていうのは自ずと評価は下がってく。 ここにいる皆さんは多分発信しているから上がってきたんでしょうね。
ライフステージの働き方について

ちょうど僕がまだ部長だった頃ですかね、「結婚します」「子供が生まれます」という話があって、結構色々話しましたよね。

その節はお世話になりました。

まあ育児も考えたら今の現場かな?みたいな話をしたのを覚えていて。 実際どうですか? リモートワークで子育てしながらっていう働き方としては...

そうですね、今フルタイムで働かせてもらっていて、リモートのおかげで朝8時半から5時半まで30分ちょっと前倒しで働いてるんですけど、体力も育児にちょっと奪われたりするので、そういった面でも助かってます。 それから、時間が限られているので5時半でぱっと終われてすぐに保育園に行けるというところでは、これがもし出社だったらなかなか厳しいと思います。 コロナ禍のおかげで大きくリモートが進んで子育てがしやすくなったというのもあるんですが、会社の配慮もすごく大きいなと思いますね。

二人とも働いてく中で、保育園に預けるにしても条件の合う園に預けられるかも分からないし、正直どうなるのかは分からないというのがあって。 結構不安な気持ちも大きいんですが、周りの方の、うちの会社で子育てしながら働いてるというのを聞いていると、今のところ会社の中での調整事というのは理解を得やすい、理解してもらいやすい環境なのかなと思います。 そこが一つ安心できるポイントだなと個人的には思っています。

それから、男性社員も育休を取るようになったのはいいことだと思いますね。
10年後のCeS

クレスコグループの中でも我々って長男企業ですと最初の1社ですね。 クレスコ・イー・ソリューションで1社目、創業者の思いも込められてます。 どうですか10年後。

難しいですね... 10年後、すごい単純な話なんですが、やっぱり人が増えてたらいいなっていうか。 大きい会社であったらいいなって、漠然と思いますね。 150人ぐらいの時から居たような顔をしたいです、初期メンバー顔ができるくらいの。笑
私が仕事をする上で絶対に譲れないポリシーは「リスペクト」ですね。 お客様に対しても、上司や後輩に対しても、尊重し思いやりを持って接することを常に心がけていますし、これは自分が絶対になくしたくないなと思います。 入社当初はできないことも多かったですが、この会社では否定されたり決めつけられることはなく、どんなときでも尊重されていると感じたので、その感覚を今後後輩にも繋げていきたいと思っています。